Profile
kgy*koto
kgy*koto
in-worldのグループ、「kaguya*updates」ではkaguya*の最新情報やギフトをお送りしています。

オーナー: koto Yalin
商品管理: kaguya Iwish
中の人は同じなのでお問い合せはkoto Yalinまで。
koto Yalinの略歴はこちら

kaguya*本店
kaguya*本店はこちら

kaguya*secret garden
kaguya*secret garden

NIPPON SEIHIN店

LicoLico店

記事を書くのは嫌いじゃないけど、文章書くのは下手っぴです。読みづらくてスイマセン orz
コメント、関連記事のTBなどお気軽にどうぞ。
Message

2008年01月09日

光害を防ぐ

光害を防ぐこの記事は、旧kaguya*ブログから記事を移植、一部編集しなおしてます。

昨日の記事でフェイスライトの光の範囲と光源の数についてお話をしました。
あまりに広い範囲で他人に迷惑をかけている光を「光害」なんて言ったりしますが、光害の発生源は「フェイスライト」と名づけられたものだけではありません。
何気なく身に着けるものが光害になっていることがあります。

とういうワケで、光害をできるだけ防げるよう、本日のkoto YalinのTipsは光源の調節です。ものづくりには必須の知識ですので、カテゴリは「ものづくり」にしてます。

光害を防ぐ先日、某有名店のフリーギフトを貰いました。貰った方ならこの小さい画像でもピンときますよね?
中身はプリムヘア。
髪型はかわいいけど、クリックして位置を調節しようとすると、とんでもない光害が潜んでいることがわかりました。

昨日のフェイスライトを見る方法でも紹介した「Show Light Radius for Selection」にチェック(X)したままプリムヘアをクリックしたのですが、こんなに大きな光が仕込まれていました。
ライト内蔵のプリムヘアってことですか・・・。
光害を防ぐ
私は位置調整の矢印より小さいのに、光はこんなに大きいデース。しかも球体が数個重なって見えます。仕込まれているライトは1個じゃないようです。
幸い、mod可のヘアなので早速編集してみましょう。
光害を防ぐ
まずはCtrl + Alt + Tで透過プリムを可視状態に。透過処理されているプリムは赤い色がつきます。
光害を防ぐ
ヘアを右クリックして「Edit」を選択し、編集パネルを出します。おそらくヘアの外側に配置してあるプリム3個が編集の対象になりそうです(黄色にふちどられたルートプリム1個と後ろ左右にある青くふちどられたプリム2個)。
※ルートプリムちかくにある赤い小さな球はkaguya*のフェイスライトです。
光害を防ぐ
まずは編集パネルの「Edit linked Parts」にチェック。
光害を防ぐ
正面のルートプリムをクリックしてみると編集の対象が ヘア全体から正面のルートプリムひとつだけになります。
光害を防ぐ
次に編集パネルのFeaturesタブを開き、「Light」についているチェックを外します。ここで注目して欲しいのが「Radius」(光の半径)です。kaguya*本店&クリパビ店で配布しているJiMiKo付録のフェイスライトはここが0.4なんですが、これは7.5という広範囲です。
※ビューワーのバージョンによっては配置が違うかもしれませんが、共通しているのはLightの項目のチェックを外すことです。このタブ自体が見えない場合は上の画像で「<<Less」となっている青ボタンが「More>>」になっているかもしれません。その場合は「More>>」ボタンをクリックすると現れます。
光害を防ぐ
これで前のライトは消えて前半分が暗くなりましたが、後ろがまだ光っています。
光害を防ぐ
光害を防ぐ
ルートプリムを編集したのと同じ要領で後ろのプリムも1個ずつ選択して「Light」のチェックを外します。
光害を防ぐ
これでこのヘアについている光がすべて消えました。
光害を防ぐ
ちなみに太陽の位置はMidnightなのに、全点灯時はこれだけ明るいです。
光害を防ぐ
前のプリムのライトを消したところ。背中が明るいです。
光害を防ぐ
ヘアについているライトを全て消し、kaguya*のフェイスライトのみ点灯させています。ちゃんと夜だってわかりますねw

もしもフェイスライトを別付けせずにヘア付属のライトを利用したい場合は、ルートプリムの「Light」のチェックを外さずRadius(光の半径)の値を0.5くらいにしてみてからIntensityやFalloffも一緒に調整してみてください。ルートプリムの位置を遠ざけたり近づけたりでもけっこうな変化がでます。それでも納得できない場合はRadiusの値は増やしても良いですが、1.0以下に収めるようにしましょう。
※光源は少ないにこしたことありません!後ろ2個のライトは消してくださいね。

また、今回は光の発生源がどのプリムなのかすぐにわかりましたが、たくさんのプリムがリンクされている場合、どこから光が出ているのか見つけにくい場合があります。
そういう場合は、素直にそのオブジェクトを身に着けないか、ものづくりに詳しい人に発生源を探してもらうのも良いでしょう。
編集不可のオブジェクトだと、光の調節はできないので、使用しない方が賢明です。
できるなら、そのオブジェクトの作者さんに、こういう理由で光源をなくして(小さく)してください、と依頼するとその作者さんにとっても良い結果になるかもしれません。

-----
さらに詳しい情報、間違い指摘など、コメントどしどしお寄せください。
関連記事のTBも歓迎です:-)


同じカテゴリー(ものづくりプリム編)の記事画像
プリム数の確認
同じカテゴリー(ものづくりプリム編)の記事
 プリム数の確認 (2008-03-19 19:17)

この記事へのトラックバック
巷には色々な種類のフェイスライトが流通しています。先日「ひとつのビューワーで表示される光源は太陽光を除いて6個まで」というお話を「フェイスライトを見る!」という記事の後半...
どうしてフェイスライトが必要?【kaguya*略してkgy*】at 2008年02月15日 14:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。