kaguya*略してkgy* › SS撮影編 › WLのライティング調整
2008年04月27日
WLのライティング調整

それまでは太陽光からできる影を極力出さないよう撮影できたんですが、WLはビューワーにあらかじめセットされているライティングは、スキンなどのボディパーツを撮影するには太陽光からできる影が強くてどれもこれもイマイチでした。
必要以上に出る影を軽減するにはPreferencesのAtomospheric ShadersをOFFにすれば良いのですが、先日、アクセサリーショップMUSEのデザイナーであるCaliahがとても良いライティングを作り出してくれたのでご紹介します。
毎度のことながら、説明は英語版のビューワーです。
-----
まずはAtomospheric ShadersをOFFにする方法から。
Edit>Preferences>GraphicsでCustomにチェックを入れると詳細の設定ができるようになります。

左側上方にある項目、Atomospheric Shadersのチェックを外します。
中央下にあるSun and moon onlyにポイントされている場合はNearby local lightsにポイントをつけてください。
-----
お次はCaliahのライティング設定を。
World>Environment Settings>Environment Editerで編集パネルを出します。

編集パネルのAdvanced Skyをクリックします。

この後はこちらの記事の説明の通りに設定してください。
追記(5/3)
日本語のビューワーで説明してくれないとわかんないよ!って方はMikkyonさんの「きれいにフォトシューティング」の生地をご参照ください。
-----
Caliahのライティング(ここでは便宜上Caliah Lightingと呼びますね)デフォルトのライティングを比べてみました。
まずはデフォルト(Atomospheric ShadersをOFF)

Caliah Lighting(Atomospheric ShadersをOFF)

Caliah Lighting(Atomospheric ShadersをON)

スキンや服に描かれたハイライトや陰影が嫌な影に邪魔されませんので、これからしばらくの間、kaguya*で商品看板作るときはCaliah LightingでAtomospheric ShadersをOFF(真ん中の画像の状態)で撮影をしようと思います。
このライティングはスタジオの光源もほとんど必要なく、弱いフェイスライト程度で大丈夫そうです。
ちなみにここで使用したフェイスライトはこの付録のものです。これを作った当初はWLがテスト段階だったのでWL仕様に作ったわけではないのですが、ビューワーがWLになった現在でも普段使いに違和感ありません。
フェイスライトといえば、WLビューワーでは自分の持ち物以外でこの方法が使いにくくなってしまったのでしろうさぎさんことSnowRabbitのこちらの記事(音が鳴ります)が役立ちますよー。
ちなみにSLにログインし直すとライティングの設定はデフォルトに戻りますので、Caliah Lightingはデフォルトとして登録するか、別名で登録してログインのたびに読み込むかしてくださいね。
解りにくい箇所、間違いの指摘、さらに便利な方法などありましたらコメントお願いしますネ。
ライティング参考→ Soigné: Style in Second Life / Optimising Windlight for Avatars 2.0
まずはAtomospheric ShadersをOFFにする方法から。
Edit>Preferences>GraphicsでCustomにチェックを入れると詳細の設定ができるようになります。

左側上方にある項目、Atomospheric Shadersのチェックを外します。
中央下にあるSun and moon onlyにポイントされている場合はNearby local lightsにポイントをつけてください。
-----
お次はCaliahのライティング設定を。
World>Environment Settings>Environment Editerで編集パネルを出します。

編集パネルのAdvanced Skyをクリックします。

この後はこちらの記事の説明の通りに設定してください。
追記(5/3)
日本語のビューワーで説明してくれないとわかんないよ!って方はMikkyonさんの「きれいにフォトシューティング」の生地をご参照ください。
-----
Caliahのライティング(ここでは便宜上Caliah Lightingと呼びますね)デフォルトのライティングを比べてみました。
まずはデフォルト(Atomospheric ShadersをOFF)

Caliah Lighting(Atomospheric ShadersをOFF)

Caliah Lighting(Atomospheric ShadersをON)

スキンや服に描かれたハイライトや陰影が嫌な影に邪魔されませんので、これからしばらくの間、kaguya*で商品看板作るときはCaliah LightingでAtomospheric ShadersをOFF(真ん中の画像の状態)で撮影をしようと思います。
このライティングはスタジオの光源もほとんど必要なく、弱いフェイスライト程度で大丈夫そうです。
ちなみにここで使用したフェイスライトはこの付録のものです。これを作った当初はWLがテスト段階だったのでWL仕様に作ったわけではないのですが、ビューワーがWLになった現在でも普段使いに違和感ありません。
フェイスライトといえば、WLビューワーでは自分の持ち物以外でこの方法が使いにくくなってしまったのでしろうさぎさんことSnowRabbitのこちらの記事(音が鳴ります)が役立ちますよー。
ちなみにSLにログインし直すとライティングの設定はデフォルトに戻りますので、Caliah Lightingはデフォルトとして登録するか、別名で登録してログインのたびに読み込むかしてくださいね。
解りにくい箇所、間違いの指摘、さらに便利な方法などありましたらコメントお願いしますネ。
ライティング参考→ Soigné: Style in Second Life / Optimising Windlight for Avatars 2.0
この記事へのコメント
Caliah Lightingいいですねーw
参考にさせていただきました ^^
新ビューワに搭載されたWL機能の悩みは、
Atomospheric ShadersをOFFにする人が多く(私もw)、
皆それぞれに見えているものが違うということですね。
フェイスライトを作るときに、どの見え方を基本に考えてよいのか?
とっても悩みます。
参考にさせていただきました ^^
新ビューワに搭載されたWL機能の悩みは、
Atomospheric ShadersをOFFにする人が多く(私もw)、
皆それぞれに見えているものが違うということですね。
フェイスライトを作るときに、どの見え方を基本に考えてよいのか?
とっても悩みます。
Posted by しろうさぎ at 2008年04月27日 19:50
>しろうさぎさん
Caliah Lighting、Atomospheric ShadersをONでもOFFでも悪くないです。
みんなそれぞれ見え方違うのが本当に困りますよね。Caliahが設定を公開してくれたお陰で、私が看板撮影に使う具体的な指標をここに示せました。
>>フェイスライトを作るときに、どの見え方を基本に考えてよいのか?
私はAtomospheric ShadersをONにしてビューワーにあらかじめセットされているライティングを全て試して、変な発光がなかったのでヨシとしましたよw
Caliah Lighting、Atomospheric ShadersをONでもOFFでも悪くないです。
みんなそれぞれ見え方違うのが本当に困りますよね。Caliahが設定を公開してくれたお陰で、私が看板撮影に使う具体的な指標をここに示せました。
>>フェイスライトを作るときに、どの見え方を基本に考えてよいのか?
私はAtomospheric ShadersをONにしてビューワーにあらかじめセットされているライティングを全て試して、変な発光がなかったのでヨシとしましたよw
Posted by kgy*koto
at 2008年04月28日 00:33

アタシ、太陽光の色をかなり明るめに設定して撮影してますたよ。
時間あれば、試しにいろんな設定してみよかなぁとおもっとりました。
これもやってみるー!
しろうさぎさんにも
「フェイスライトの設定どうしてる?」って聞かれたんですけど、
なんせあたしはフェイスライト非装着・・・。
化粧品関係の仕事してるのに「化粧水なに使ってる?」ってきかれて、
「・・・使ってない」って答えたときの恥ずかしさに通じる何かを見いだしました。
男らしくてごめんなさい。
時間あれば、試しにいろんな設定してみよかなぁとおもっとりました。
これもやってみるー!
しろうさぎさんにも
「フェイスライトの設定どうしてる?」って聞かれたんですけど、
なんせあたしはフェイスライト非装着・・・。
化粧品関係の仕事してるのに「化粧水なに使ってる?」ってきかれて、
「・・・使ってない」って答えたときの恥ずかしさに通じる何かを見いだしました。
男らしくてごめんなさい。
Posted by mioo
at 2008年04月29日 12:46

このセッティング すごいですねー しかも Atmospheric ShaderをONにしても、とても綺麗です。
セッティングを確認にINしたら、ちょうど お客さんが来られてて、きれい って言っていただいたきり、
見とれられちゃって、ちょっと 照れくさかったですけど。
セッティングを確認にINしたら、ちょうど お客さんが来られてて、きれい って言っていただいたきり、
見とれられちゃって、ちょっと 照れくさかったですけど。
Posted by Izumi Kattun at 2008年04月29日 23:36
>みおさん
うんうん、やってみてください。
フェイスライトはねー使わないに越したことないんだけどね。
やっぱ、スキンとかシェイプ作ってたらその延長上でライトの数値を研究しても損はないっス。
研究無しになんとなーく作って「うわっまぶしっ!」っていうスキン屋さんとかシェイプ屋さんもいるけど(過去の私とかw)、みおさんなら光害にならないようなの作れるだろうし。
>Izumiさん
さすがモデルもこなすCaliahが作り出したライティングですよね。
でも、お客さんはIzumiさんの別のものをみて「きれい」と言ってくださったんじゃないでしょうか?
このライティングは自分で自由に太陽の位置をいじれるのと同じように他人からはこの設定は見えないのです。
自分の見え方を調節しているだけにすぎません~。
(↑これがWLの問題点ですよね)
うんうん、やってみてください。
フェイスライトはねー使わないに越したことないんだけどね。
やっぱ、スキンとかシェイプ作ってたらその延長上でライトの数値を研究しても損はないっス。
研究無しになんとなーく作って「うわっまぶしっ!」っていうスキン屋さんとかシェイプ屋さんもいるけど(過去の私とかw)、みおさんなら光害にならないようなの作れるだろうし。
>Izumiさん
さすがモデルもこなすCaliahが作り出したライティングですよね。
でも、お客さんはIzumiさんの別のものをみて「きれい」と言ってくださったんじゃないでしょうか?
このライティングは自分で自由に太陽の位置をいじれるのと同じように他人からはこの設定は見えないのです。
自分の見え方を調節しているだけにすぎません~。
(↑これがWLの問題点ですよね)
Posted by kgy*koto
at 2008年04月30日 12:18
